目的と事業PURPOSE

  • 有害生物に対する正しい知識の普及・啓発を行うとともに、市民の相談や検査の依頼を受けて問題解決を図り、市民の公衆衛生の維持向上に貢献する

    • 有害生物の駆除防除に関する問い合わせの対応、会員紹介など窓口業務
    • 防除作業従事者研修会、感染症講習会を年一回開催し、防除知識及び技術の習得、使用薬剤に関する正しい知識の習得、従事者の労働安全衛生確保に関する知識の習得を図る
    • 大規模災害、感染症(鳥インフルエンザ、豚熱、感染症媒介蚊)発生時には、協定を締結している各自治体の要請を請け、当協会で組織する感染症予防衛生隊の出動、派遣が速やかにできる体制を維持する
  • 地域社会の健康への脅威に対し、各自治体や公共機関と連携し、地域社会の公衆衛生の向上及び感染症対策を図る

  • 協会員相互の知識啓発向上及び情報交換を行い、協会の秩序と地域社会への貢献を行う

IPM宣言

日本ペストコントロール協会は、環境に優しい方法で、効果的な防除作業を進めるため、平成14年5月24日の総会でIPM宣言採択しました。一般社団法人茨城県ペストコントロール協会においても、IPM宣言に基づいた活動を推進していきます。

我々PCO( ペストコントロール従事者)は、有害生物の防除を通して、健康で快適な生活環境を守る為、 総合的な手法であるIPM(Integrated Pest Management)によって以下の様に 対策を実施することを目指します。

  • 1. 環境に配慮して、有害生物の防除を行います。
  • 1. 防除に当たっては、調査を重視し、調査に基づいて対策を立案し、実施します。
  • 1. 維持管理基準を設定して防除の目標とし、目標以下に管理することを目指します。
  • 1. 防除にあたっては、薬剤を使用するだけでなく、環境整備など総合的な手段を講じます。
  • 1. 対策の成果について、報告・提案を行い、理解と協力のもとに対策を推進します。

これらを達成するため、高度の専門知識の習得と技術の向上に努めます。

協会の概要

社名一般社団法人茨城県ペストコントロール協会
事務局 〒310-0836
水戸市元吉田町1736-8(ウメザワ産業株式会社内)
電話029-248-6421
FAX029-248-3011
会長岡村 太郎